医療事務の仕事といえば、診療報酬を請求するレセプト業務、外来患者の接遇業務、入退院をサポートする病棟管理業務などがあります。
それらの業務とは別に医療スタッフのサポートやスケジュール管理を行う秘書業務という医療事務の仕事があります。
目次
秘書業務といっても様々な種類があります。
医師や看護師の業務の管理・サポートを行います。細かく分類すると「院長秘書」「医局秘書」「看護部長秘書」などがあります。
基本的な業務の流れは以下のような感じです。
院長秘書の仕事は、より一般の秘書に近い仕事になります。院長室を整備したり、院長の身の回りをサポートします。
- 来客の対応
- 院長室の環境整備
- スケジュール管理
- 郵便物の整理
- 電話の対応
- 日報の管理
- 新聞の整理
- 文書の作成・整理
- 出張の手配 など
医局とは様々な診療科目の医師が事務的な仕事を行ったり、休憩をしたりする控え室です。
医局事務の仕事は、それぞれの医師が作業をスムーズに進められるようにサポートすることが求められます。
- 医局の環境整備
- 医師にお茶を入れる
- スケジュール管理
- 資料の準備
- 文書の発送
- 他の病院への連絡
- 電話の対応
- 車の手配
- 医局会議の準備・片付け など
看護師の事務的業務をサポートすることが目的で、看護部長の指示の下で業務を行います。物品類の管理を行うこともあります。
- 看護部長室の清掃
- 看護師の勤務予定表の作成
- 会議の準備
- 会議録の作成
- 物品(薬品やカテーテルなど)の管理
- スケジュール管理
- 電話の対応 など

秘書事務では医療分野だけでなく、マルチなサポート力が重要になります。
診療所ではほとんど見当たりませんが、大きい病院では「医師事務作業補助」と呼ばれる職種があります。
これは病院に勤務している医師の業務負担を軽減するために作られた業務になります。
病院内で行われる事務業務の内、この医師事務作業補助業務には特に専門的な知識が求められます。
というのも、この業務は医師の指示に従って、これまで医師が勤務時間外に行っていた業務を代行するのです。
例えばそれは、電子カルテの代行入力、書類の作成、各種データの作成など。
医師の指示とは言っても、医師の代わりに作成することになるので、それ相応の高度な知識が必要になります。
さらに医師事務作業補助者は、32時間の研修を受けなければいけないことが決まっています。

大きな病院では、まだまだ需要がある仕事なんです。
医療秘書の質を向上させるために1988年に協議会を設立し、年に2回の試験を実施している資格です。
1級~3級までの難易度があり、1級はそれなりに難しいですが、合格すれば医療秘書の実力を証明することができます。

秘書事務関連の試験は基本的に受験資格が指定されているものが多いですが、2級医療秘書実務能力認定試験は秘書事務系の資格の中でも数少ない、受験資格を問わない試験です。

医師事務作業補助技能認定試験とは、医師の事務作業をサポートするために求められる、知識と技能を評価・認定する試験です。
合格することで「ドクタークラーク」の称号が付与されます。
